「生茶あった?」「なかったから、綾鷹買っちゃった」 よく読み直すと…「すごい!」

日本で暮らすうえで、普段何気なく話している、日本語。
さまざまな文法や表現がありますが、すべて『あ』から『ん』までの五十音を組み合わせて構成されています。
そんな日本語で構成された、『ある文章』が話題になっているのをご存じでしょうか。
話題になっている文章とは、音楽活動を行っている、FUNKY鬚HANK(@FUNKYHANK)さんがSNSに投稿したもの。
まずは、こちらをご覧ください。
「生茶(なまちゃ)あった?」
「なかったから、綾鷹(あやたか)買っちゃった」
自動販売機やコンビニエンスストアなどで買える、お茶の『生茶』(キリンビバレッジ株式会社)と『綾鷹』(日本コカコーラ株式会社)が出てくる、なんの変哲もない会話。
…のように見えますが、実は、ある法則にのっとっているのです。
FUNKY鬚HANKさんは、次のように明かしました。
「とても自然な『あ』段のみの会話」
そう、母音がすべて『あ』になっているのです!
※写真はイメージ
分かりやすくするために、先程の文章をローマ字表記に置き換えてみましょう。
「『あ』段のみ」ということは、『a』が付くことになりますが…。
「生茶あった?」(Namacha Atta)
「なかったから、綾鷹買っちゃった」(Nakattakara Ayataka Kacchatta)
確かに、すべて『a』が付いています!
特に引っかかることもなく、スラスラと読める文章なだけに、ローマ字に書き直してみると驚きですね。
FUNKY鬚HANKさんの投稿には、たくさんのコメントが届きました。
・すごい、全然気付かなかった!
・「生茶」や「買っちゃった」に含まれている『ち』を『ちゃ』として区切れば、確かに『あ』段だけだ。
・たとえば「分かった、パパ~生茶なかった~」とかも、すべて『あ』段で構成できる。
・見ていて気持ちいいな。日本語ってすごい。
コメントにもある通り、母音が『あ』のみでできている文章は、意外にもバリエーションが多そうです。
普段何気なく話しているだけに、こうした言葉遊びに触れると、改めて奥深さを感じますね…!
[文・構成/grape編集部]