107年ぶり甲子園優勝の慶応 試合後の森林監督の『思い』に「素晴らしい」

真夏に繰り広げられた、高校球児たちの熱い戦いに多くの人が釘付けとなった、全国高校野球選手権大会(以下、甲子園)。
2023年8月23日に行われた決勝戦では、宮城県の仙台育英学園高等学校(以下、仙台育英)と、神奈川県の慶應義塾高等学校(以下、慶応)が対戦しました。
激闘の末、見事勝利をつかんだのは慶応。107年ぶり2度目の甲子園優勝を果たしたのです。
【107年ぶりの夏制覇】甲子園で慶応が優勝! 「最高の試合だった」「おめでとう!」
試合終了後、涙を流しながらインタビューに臨んだのは、チームを勝利に導いた、森林貴彦監督。
まずは対戦した仙台育英の選手や監督、球場や画面の前で応援してくれた人々に向けて、感謝の言葉を伝えます。
そして「慶応の選手にかけたい言葉」を問われ、このように話しました。
100人を超える大所帯で、この甲子園のベンチに入るのはたった20人で、でもそのほかにいろんな仕事があって、いろんな役割を全うしてくれたので全員の勝利です。
サンケイスポーツ ーより引用
また、同大会を通して感じた『高校野球への思い』を、このように語っています。
うちがこうやって優勝することで高校野球の新たな可能性とか多様性とかそういったものを示せればいいと日本一を目指して常識を覆すという目的に向けて頑張ってきた。
何かうちの優勝から新しいものが生まれてくるのがあればそれはうれしく思う。
うちの優勝だけでなく高校野球の新しい姿につながるような勝利だったと思う。
サンケイスポーツ ーより引用
同大会では、『エンジョイ・ベースボール』を掲げる慶応の選手たちの、自由なヘアスタイルや、選手の自主性を重んじた練習環境などの話題が、ネットでたびたび取り上げられました。
多様性が重視される現代で、「今の自分たちには何が必要なのかを常に考え、適応していくことが大切」という思いが込められているのかもしれません。
ネットでは、森林監督の言葉について、さまざまな声が上がっています。
・重みや信念を感じた。選手たちのことを常に考え、野球界がいい方向に変革していくことを誰よりも願っていたんだと思う。
・森林監督のインタビュー、素晴らしかった。野球少年の母親として、とても響きます。
・監督のいうとおり『高校野球の新しい姿』を見せてもらった大会だった!ありがとう、お疲れさま!
森林監督の思いには、たくさんの人が感銘を受けた様子。
語られた言葉や試合を通じて、森林監督の信念を感じ取った人も多かったのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]