意外と簡単なレジ袋の『四角折り』 方法に「即試す」「すごい!」

スーパーでもらうレジ袋。有料化の影響で以前より手にする機会が減っているとはいえ、「油断すると収納庫の中がレジ袋でいっぱいになってしまう…」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、あれば何かと便利なので、ここはきちんと収納して、使いやすくストックしておきたいもの。このような時には、レジ袋のたたみ方に工夫を凝らして、すっきり収納を目指してみてください。
Instagram上でレジ袋をすっきりたたむ方法を公開しているのは、「今日から使える家事ライフハック」を発信中のむう(hasemen_kurashi)さんです。では早速、むうさんの折り方を見ていきましょう。
まずはレジ袋を広げます。その後、袋の下側から3回折ってください。
レジ袋をひっくり返し、中心のラインに向かって左右からそれぞれ1回ずつ折ります。
さらに半分に折りましょう。
上に向かって1回折ると、持ち手の付け根部分にポケットが出現します。
持ち手部分を詰め込んだら、むうさん流の四角折りの完成です。
むうさんの方法で四角折りにすると、三角折りをした時よりも、全体はやや大きめに。一方で、厚みについてはすっきり薄くまとまっているのが分かるはずです。たたんだ後の面積が大きくなるとはいえ、四角形であれば収納する際にも困りません。ハンカチを重ねてボックスに入れる感覚で、すっきり納められるでしょう。
収納用のボックスを用意して「立てる収納」にすれば、上からさっと取り出せます。レジ袋の保有量も把握しやすくなるはずです。
むうさんによると、「袋の大きさによって、最初に折る回数を2~3回で調整するとよい」とのこと。サイズ違いのレジ袋にも難なく対応できるところも、四角折りならではのメリットといえるでしょう。
むうさんの裏技に対して、フォロワーからは「もうこの折り方しかしていません」「折って空気も抜けて、かさばらない感じ」と高評価が寄せられています。自宅のレジ袋収納で悩んだ時には、ぜひ取り入れてみてください。
大量のレジ袋は、キッチン収納を圧迫しがちです。限られた収納面積を最大限に活用するためにも、ぜひレジ袋の折り方にこだわってみてください。四角折りで収納スペースを節約できれば、より使い勝手のいいキッチンへと近付けられるのではないでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]