異常な暑さでピッチの芝が… アルビホーム戦を前に“芝の入れ替え”進む「選手のケガ防ぐため」【新潟】

猛暑が続く新潟県内。デンカビッグスワンスタジアムの芝にも影響が出ていて、アルビレックス新潟のホーム戦を前に、スタッフによる懸命の対応が続いています。

【桶屋美圭アナウンサー】
「9月1日も強烈な日差しが照りつける新潟市中央区のデンカビッグスワンスタジアム。週末にはJ1アルビレックス新潟の試合が行われる場所ですが、ピッチを見てみますと、芝が茶色く枯れてしまっています」

普段は青々とした芝が生い茂るデンカビッグスワンスタジアム。これまでJリーグ・ベストピッチ賞を6度受賞している日本屈指のフィールドですが…

【デンカビッグスワンスタジアムスタジアム管理所 大堀朋矢哉 技師】
「今までは毎年、夏も緑を保てていたが、今年は異常な暑さが連続してしまったので、ついに耐えられなくなった。(こういう状態は)今までにない」

雪国・新潟では4月から6月にかけて成長する“冬芝”が使われていて、生育に適正な温度は25℃前後。しかし…

【桶屋美圭アナウンサー】
「芝付近の温度を測ったところ、温度計は41.6℃を示しています」

スタジアムがある新潟市中央区では8月、猛暑日となった日が18日あり、年間の猛暑日日数も観測史上最多を更新。

さらに、7月21日から39日もの間、雨が降らず、暑さと水不足で芝生が耐えきれなくなったと言います。

このため、スタジアムではこまめに芝の状態を確認しているほか、水を撒いたり扇風機を回したりしながら少しでも温度を下げる工夫をしています。

水道代などの負担も避けられませんが…

【デンカビッグスワンスタジアムスタジアム管理所 大堀朋矢哉 技師】
「芝生はしっかり生育していて、柔らかいほうが選手がスライディングしたときに、ケガをしにくい」

ピッチ上で戦う選手のパフォーマンスに大きく影響する芝のコンディション。

2日、ホーム戦を控える中、選手に最高の舞台を提供しようと、この日もグラウンドキーパーと呼ばれるスタッフがピッチの整備を実施。

8月31日と9月1日の2日間で350カ所以上の芝の入れ替え作業を行っています。

【デンカビッグスワンスタジアムスタジアム管理所 大堀朋矢哉 技師】
「これだけ暑い、作業自体も暑い中やってもらっているので、こちらとしてはありがたい」

芝を暑さから守る作業はもうしばらく続きそうです。