「親と同じ食器を使わない」は意味なし? 『子供の虫歯予防』の新見解に「マジか」「早く知りたかった」

「赤ちゃんに虫歯をうつさないよう、親と食器の共有を避ける」
「唾液の中に虫歯菌がいるので、赤ちゃんとチューをしてはいけない」
幼い子供の虫歯予防について、こんな通説を聞いたことはないでしょうか。
虫歯とは、プラークと呼ばれる歯垢に存在するミュータンス菌などの細菌が、歯に付いた食べ物の糖分を栄養に増殖し、酸を出して歯を溶かす病気です。
子供は、周囲の大人とスプーンや箸などの食器を共有したり、キスなどの接触をしたりすることで、唾液から細菌に感染するといわれています。
そのため、多くの親が幼い我が子の口にキスをしないよう気を付けるのはもちろんのこと、同じ箸やスプーン、コップを使わないよう注意を払っているでしょう。
子供の食器については大人のものとは別のスポンジで洗い、乾かす場所も分けるなど対策を徹底している人も少なくありません。
2023年8月31日、口腔衛生学の専門学術団体、『一般社団法人日本口腔衛生学会』はウェブサイトにて情報を発信。
「世間に広まっている『食器の共有をしないことで虫歯予防ができる』ということの科学的根拠は、必ずしも強いものではない」と記しています。
親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている
最近の研究で、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。
食器の共有は離乳食開始時期の生後5~6か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。
日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。
う蝕の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではない
親のミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することは複数の研究で確認されています。
しかし腔内には数百種以上の細菌が存在し、ミュータンスレンサ球菌だけでなく多くの口腔細菌が酸を産生し、う蝕の原因となりますので、ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではありません。
食器の共有に気を付けていても、子どものう蝕に差はなかった
う蝕は砂糖摂取や歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有と子どものう蝕の関連を調べる際にはそうした要因を考慮する必要があります。
う蝕に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません
一般社団法人日本口腔衛生学会 ーより引用
同団体によると、離乳食が始まる以前から、すでに親から子供に唾液が接触し細菌に感染しているとのこと。
そのため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないといいます。
また虫歯は、さまざまな要因から起こっているため、一概に食器共有との関連性は認められないそうです。
通説を見直す情報発信に、ネット上では驚きの声などさまざまな反応が寄せられていました。
・マジか!衝撃。子供が小さい頃はけっこう神経質に対策していたのに…。
・「意味はないだろうな」と思っていたから、情報発信されてスッキリ。
・なんだと…!早く知りたかった。めちゃくちゃ気を付けていたのに。
・「話しかければ飛沫するし」と思いつつも頑張っていました。少しは効果があってほしい。
同団体によると、親から子供に細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取をひかえて、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、フッ化物を歯に塗ることで虫歯を予防できるといいます。
子育て中の人は、新しい情報を踏まえて、頑張りすぎずに適切な対策を心掛けたいですね。
[文・構成/grape編集部]