「駐車場でドアミラーたたむ」慣習、なぜ生まれたのか? カギの「電動ミラー」実は日本発祥だった

駐車場に停める際、ドアミラーをたたむのはマナーだという風潮も一部で見られます。確かに電動格納機能があれば手間もなく、クルマとクルマのあいだも通りやすくなりますが、そもそも電動格納ドアミラーは何のためにできたのでしょうか
商業施設の駐車場などに停める際、隣のクルマのドアミラーがたたまれていないと、自車とのあいだを通るときなどは邪魔に感じるケースがあります。また運転席のスイッチひとつでドアミラーをたためるような電動格納機能を備えたクルマも多いためか、「たたむのがマナー」と考える人もいるようです。 ただこの慣習は、実のところ、そこまで長い歴史をもっているわけではなさそうです。
「駐車場でドアミラーたたむ」慣習、なぜ生まれたのか? カギの…の画像はこちら >>ドアミラーをたたんで停めているクルマ(画像:Sakarin Sawasdinaka/123RF)。
そもそも、ボンネットに固定されたフェンダーミラーではない、折りたたみできるドアミラーが日本で「解禁」されたのは1980年代のこと。そして現在も、手動でしかドアミラーをたためないクルマも存在します。
ドアミラーは、フェンダーミラーよりも外側に飛び出す幅が大きいことから、事故時に歩行者への衝撃を緩和する観点からも、たためる機構であることが保安基準で義務付けられています。とはいえ、駐車時にドアミラーをこまめにたたむ慣習ができたのは、やはり電動格納機能の普及が大きいでしょう。
いまやドアロックやエンジンスイッチと連動し、ドアミラーを自動でたたんでくれる機能を備えたクルマも少なくありません。世界的にもスタンダード装備のひとつとなっている電動格納式ドアミラーですが、実は日本が発祥とされています。
この電動格納式のドアミラーは、自動車用品メーカーの市光工業(神奈川県伊勢原市)と日産が共同開発し、1984年「ローレル」C32型に採用されたのが世界初の事例です。同社によると、日本車での採用を受け、メルセデス・ベンツやBMWなどがまず日本向け仕様車に装備したことをきっかけに、欧州の高級車を中心として世界へ広まっていったといいます。
開発の目的は、駐車場で人がミラーに当たってしまうことや、狭い道路での行き違いなどを想定し、いちいちクルマを降りて手でたたむ手間をなくすためだったそうで、日本固有の道路事情や環境が開発の背景にあるといいます。一方で、日本ほど駐車場が狭くない海外では、駐車時にミラーをたたんでいるクルマも日本ほどは多くない印象だそうです。
Large 02
電子アウターミラーを採用したホンダe。カメラ部のボディからの露出量はドアミラーと比べると極めて小さい(画像:ホンダ)。
そして現在は、ドアミラーの代わりに電子ミラーを装備することも認められ、実際に物理的にドアミラーがないクルマも登場しています。大きなミラーを駐車場でたたむ慣習も、いずれは過去のものになっていくかもしれません。