「薬用化粧品」は一般化粧品と何が違うの? 花王の情報に思わず納得

皮膚の状態を整え、自分をより美しく見せるために必要なのが化粧品です。化粧品の中には「薬用」と記されている商品もありますが、「薬用以外」の化粧品とどう違うのか、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。
化粧品ブランド「ソフィーナ」を有する花王の公式サイトに寄せられた情報から、両者の違いを紹介します。
一般化粧品と薬用化粧品の違いについて理解するため、まず「化粧品とは何か」という点を明らかにしておきましょう。
化粧品の定義は、医薬品医療機器等法第2条第3項において明確に定められています。
その内容は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布そのほかこれらに類似する方法で使用されることが目的とされているもので、人体に対する作用が緩和なもの」です。
化粧品と聞くと、化粧水や乳液といった基礎化粧品のほか、ファンデーションや口紅といったアイテムを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし法律が定義する化粧品は、それだけにとどまりません。シャンプーや石鹸、歯磨き粉なども、実は化粧品に分類されます。
化粧品の中には、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されているものも。これらのアイテムが「医薬部外品」として認可を受けた場合に、「薬用化粧品」として販売できるのです。
花王によると、薬用化粧品に該当する場合であっても、必ずしも製品名に『薬用』と付いているわけではないのだそう。それでも、パッケージには、『医薬部外品』という表示が必ずあるそうなので、それをぜひ確認してみてください。
化粧品を購入する目的は、人それぞれで異なるもの。もしも「にきび予防」や「肌荒れ防止」など、明確な目的があって購入するなら、ぜひ薬用化粧品に注目してみてください。配合された有効成分によって、健やかな皮膚に近付けやすくなるでしょう。
一般の化粧品のパッケージでは、「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「皮膚の殺菌」といった効能・効果をうたうことは認められていません。こうした点にも注目し、自分自身の用途に合った化粧品を選択してみてください。
化粧品売り場にて、薬用化粧品と一般化粧品は、並んで販売されているケースも多いもの。
だからこそ、両者の違いに注目しないまま、何となく選んでしまいがちです。それぞれの特徴について知っていれば、今の自分に必要なアイテムはどれなのか、よりはっきりと認識できるはず。花王の情報ももとにして、化粧品選びをしてみてください。
[文・構成/grape編集部]