あー確かに見なくなった!「クルマから垂れ下がっていたゴム」その正体とは?

クルマのリアバンパー付近から路面に引きずるような形で垂れ下がるゴム。最近はつける人が激減していますが、どういった意味があるのでしょうか。
クルマのリアバンパー付近から、ゴムのようなベルトが、路面を引きずるように出ていることを見かけたことがあるかもしれません。あのベルトは「アースベルト」「アースゴム」とよばれ、1970~1980年代のクルマにはよく装着されていた製品です。 今ではつけているクルマもほとんどなくなりましたが、一部のカー用品店などで現在も販売されています。
あー確かに見なくなった!「クルマから垂れ下がっていたゴム」そ…の画像はこちら >>アースベルト付けたクルマ(乗りものニュース編集部撮影)。
機能としては、クルマに溜まった静電気を大地に逃がす「アース」の役割があります。ベルトには導線が内蔵されており、そこから静電気を地面に逃がしています。ただ、現在のクルマはバンパーが樹脂製で電気を通さないため、車体下のマフラーやタンク付近など、金属部品を探して取り付けるケースが多いようです。
主に、クルマに乗ったときの“バチッ!”となる静電気の減少がアースベルトの用途でしたが、人体に溜まった静電気の除去できないため、効果については期待するほどはなかったようです。人体に対しては、様々な静電気対策グッズも出ており、空気が乾燥している時期の静電気対策としては廃れていくことになります。
ただ、アマチュア無線やオーディオを楽しむ人などが、積極的にアースベルトを使っていました。静電気により発生するノイズを抑えられるとされていたからです。しかし、ポール型アンテナなど、ほかに静電気対策のカー用品が登場すると、そういった商品に人気は移っていきました。
ほかに、アースベルトが少なくなった理由として、クルマそのものに静電気対策が施されていることも関係しています。例えばタイヤに含まれるブラックカーボンは電導率が高く、ただタイヤを装着して走っているだけで、自然と車体に帯電した静電気が放電されているそうです。
こうして目にする機会が少なくなったアースベルトですが、現在販売されている商品のなかには「懐かしのアイテム」とうたっているものもあり、一種のドレスアップアクセサリーとして取り付けている人もいるようです。また、アースベルトの製造メーカーによると、車内無線を楽しむ人たちには未だに根強い人気があるとのことです。