〈渋谷・交差点事故〉「改造車の時点でまともじゃないよ」渋谷に「ウェーイ」と集まる“バカ者”たち…ハロウィンを前に商店街店主は怒り心頭

恐れていたことが起きてしまったーー。10月7日、夜7時35分ごろ、東京・渋谷のスクランブル交差点近くの喫煙所付近に乗用車が突っ込み、歩行者をはねる事故が発生。男性7人がけがをした。被害者のうち2人は頭や腰の骨を折る重傷で、運転手の男は過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕された。
午後8時、現場はパトカーや救急車が数多く停車し、周囲は騒然となった。警察官が規制線を張り大声で交通規制をしていた。「突然、バゴーンってものすごい衝撃音が聞こえて、音がしたほうをみると車は大破して窓ガラスが割れていた。何人かが道路に倒れていて、座り込んで血を流してる人も。とても痛そうだった。しばらくしたらたくさんの救急車がきた」(事故現場近くの店舗従業員)
事故をおこした改造車(撮影/共同通信社)
事故をおこした車はタイヤから車体が浮きあがっており、改造車とみられる。この車は事故直前、スクランブル交差点付近で車体を上下に揺らしながら走行する様子が渋谷のライブカメラに残されていた。運転手は警察の調べに対し「ハンドル操作を誤った」と話しているという。「渋谷では事故をおこした車と同種のローライダーの米国車が毎週末、夜に集結してパフォーマンスをしています。他にもスピーカーを積んでクラブみたいに爆音をかける車や、『まだ生息してたの?』って突っ込みたくなるようなネオンをピカピカさせた改造車やバイクが多摩地区や他県からやってくる」この日の23時ごろも、現場には事故があったことなど気にする様子もない爆音車両や改造車が「ウエーイ」とばかりに我がもの顔で集まっていた。なかには小学生くらいの子連れの中年ドライバーや外国人もいた。
街中に爆音を響かせていたスピーカーを積んだ車両(撮影/集英社オンライン)
「迷惑行為は車だけではなく、最近は若者の路上飲みのマナーもひどい。立ちションやゲロもするし、絡み酒やナンパも多い。週末の渋谷は今もカオスですね。もうすぐハロウィンもある。毎年のことですが、ハロウィンには仮装したバイカーや改造車がこれみよがしに集まってくる。当然、喫煙所も人で溢れるので、今後同じことが起きなければいいが…」(近隣の飲食店店主)8月30日に渋谷区は「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を発出。渋谷センター街など迷惑路上飲酒が深刻化しているエリアを中心に、自粛を促すパトロールを開始した。また渋谷区では「渋谷はハロウィンイベントの会場ではありません」をキャッチコピーとしており、ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないでほしいというメッセージも発信している。
長年、ハロウィンに渋谷に集まる若者を「バカ者」「変態仮装」と苦言を呈してきた渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事相談役に渋谷区の取り組みについて話を聞いた。「渋谷のハロウィンは“変態仮装”だって昔から言ってるけど、変態ってのは『おかしい』ってこと。アレはイベントでもないし地域を盛り上げるわけでもなく、今まで作られてきた渋谷を壊す連中だから、これまでも『追い出せ』ってことをさかんに言ってきました。渋谷区もやっと『来ないでください』と強めに言い出したけど、それじゃ若者たち、いやバカ者たちには届いていない。。まともな会話ができない連中だから理解できないんだよ。言ってもわからない奴には、刑法とか科料でわからせるしかないんですよ。ダメなことするヤツらは罰金をとってやっていかないとね。(現状は)手ぬるいですよ。」小野理事相談役は渋谷に来る改造車に乗るドライバーやマナーを守らない喫煙者にも手厳しい。
商店街振興組合の小野寿幸理事相談役
「事故があった喫煙所のところはふだんから人が車道側に出て喫煙してるんだよね。多いと7~8人出てることもある。道路に出てタバコ吸うなんて危機感が足りてないし、改造車のドライバーも車を改造している時点でまともじゃないのが多いんだから…。それがハロウィンにはもっと集まるわけだから怖いですよ。『赤信号、みんなで渡れば怖くない』って言葉があるでしょ。それでいろいろとやっちゃうんだろうけどさ。前にセンター街で通りがかった軽トラを横転させた連中がいたでしょ。あれだって全員逮捕されたんだから。アイツらまともじゃないんですよ」いっぽう、元アイドルで渋谷最年少区議の橋本侑樹議員(30)は若者の行動に一定の理解を示しつつ、こう話した「私もハロウィンが好きなので、仮装して楽しいところに出かけたいって気持ちもわかります。議員になる前までは私もアイドルとしてハロウィンライブに仮装して出演していました。ハロウィンを楽しむことが問題なのではなく、ルールとかモラルが守られてないことが問題ですね。区長が今回『(ハロウィンで)渋谷に来ないで』と言わざるを得なくなってしまったことも仕方ないと思います。改造車は車検に通らないようなものもあるのでもちろん問題です。喫煙所に関しては、人があふれてしまうっていうのは、区の力不足もあると思ってます。でも渋谷区は路上喫煙禁止なので、喫煙所に収まっていないのであれば吸ってはいけないという街のルールを守っていただきたい」ハロウィンまであと20日、事故が起きないことを願うばかりだ。
ハロウィンに集まる“バカモノ“
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班