介護施設における夜勤の実態とは?NCCUが最新の調査結果を発表

8月30日、「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)」が2023年度の「就業意識実態調査」の結果を発表しました。
NCCUは介護職の労働組合として運営されている機関で、毎年、組合員を対象として就業状況に関するアンケート調査を行っています。2023年度の調査は3月23日~4月28日にかけて調査票の配布を通して実施され、介護職として月給制で働いている組合員4,881名、時給制で働いている組合員3,846名から回答を得ています。
調査結果の中で特に注目を集めているデータの一つが、夜勤の実態です。当調査では、組合員である介護職に対し、夜勤の勤務状況を問うアンケートを実施しています。
「夜間・深夜勤務の時に何を感じますか(3つ以内選択)」との問いに対して、最多回答だったのが「不安」で、月給制組合員の回答割合は36.0%に上っていました。ほかにも「やりたくないと思うことがある」(27.3%)「緊張する」(27.2%)などが上位回答で、「充実感がある」は4.9%、「うれしい」は3.7%のみとなり、夜勤をプラスに捉える割合は極めて低い結果となっています。
今回の調査結果により、介護職にとって夜勤が大きな負担となっている実情が数値データとして改めて明らかになったとも言えます。
介護職における夜勤とは、老人ホームなどの入所施設において夕方・夜~翌日の朝に勤務することです。デイサービスなど昼間のみ営業している施設では基本的に夜勤はありません(介護保険適用外で宿泊できるデイサービスの場合は夜勤があります)。夜勤の勤務時間はその施設が2交代制と3交代制のどちらを採用しているかで変わってきます。
施設によってはさらに夜勤の勤務時間が少ない4交代制を取っているところもあります。ただしごく少数で、一般的には2交代制が3交代制のどちらかです。職員数が同じと仮定すると、交代数が多い体制だと夜勤明けの休みの時間が短くなる、担当サイクルが早く夜勤の日数が増える、夜勤手当が安くなる(収入が少ない)などのデメリットがあります。それでも1回あたりの夜勤の負担は交代数が多い体制の方が少ないので、それだけ夜勤に対する「不安」も減ると考えられます。
介護職にとって夜勤には以下のようなメリットがあります。
一方で夜勤には、介護職にとって次のような弊害・問題点があります。
夜勤にはメリット、デメリットがありますが、冒頭で紹介したNCCUの調査からは、実際の介護職の実感としてはデメリットの方を強く感じていることが明らかとなっています。「体調管理が難しい」「負担・責任が大きい」といったマイナスの側面は、夜勤によって得られるプラスの側面によっては打ち消せないのが実態と言えます。
そしてこの夜勤のマイナスの側面が、「夜勤中の負担・責任を少人数あるいは一人できちんとこなせるのか」「夜勤により体調を悪くしてしまうのではないか」といった、夜勤に対する「不安」を生じさせるわけです。
介護職が感じる夜勤の「不安」を解消させるための対策としては、以下の方法が考えられます。
夜勤の不安を解消するために、介護職が取れる対策として以下の点を挙げられます。
今回はNCCUの調査結果をもとに介護職の夜勤について考えてきました。介護職における夜勤の大変さは、「介護職はキツい仕事」とのイメージにもつながります。新規人材が参入しやすく働きやすい環境を作るためにも、夜勤時の負担軽減につながる対策・施策は、行政側(厚生労働省)も含めて今後考えていく必要があるのではないでしょうか。