毒キノコの“ツキヨタケ”をキノコ鍋に…夫婦に食中毒の症状 親戚から“ムキタケ”と譲り受け…【新潟】

新潟県上越保健所は24日、新潟県妙高市の山中でムキタケと思って採取したキノコを譲り受けて鍋にして食べた夫婦が食中毒になったと発表しました。

23日午前9時40分ごろ、上越保健所管内の医療機関から上越保健所に毒キノコによる食中毒と思われる症状のある患者を診察した旨の連絡がありました。

食中毒の症状が出たのは、60代男性と50代女性の夫婦です。

2人は10月22日に親戚が妙高市の山中でムキタケと思って採取したキノコを譲り受け、午後6時ごろ、自宅でキノコ鍋にして2人で食べたところ、2人とも午後7時半ごろから、吐き気、おう吐、下痢等の症状が出たため、医療機関を受診したということです。

2人の家に残っていた未調理のキノコを専門家が確認したところ、有毒のツキヨタケであることが判明。上越保健所は患者の症状がツキヨタケによる中毒の症状と一致することや、医師から食中毒の届出があったことから、ツキヨタケによる食中毒と断定しました。2人はすでに快復しているということです。

県によりますと、ツキヨタケの傘は半円形~じん臓型で直径10cm~25cm、柄は傘のほとんど横につき、紫褐色~暗紫褐色。柄の内部に暗紫色のシミがあり、ムキタケやヒラタケと間違えて食中毒になることが多いということです。

県内でキノコによる食中毒の発生は今年初めてで、県は種類の判定が出来ないキノコは「採らない」「食べない」「人にあげない」よう呼びかけています。

(画像のツキヨタケは県提供)