【舛添要一連載】イランとアメリカはなぜ対立し続けるのか? 背景には蓄積する「相互不信感」

【舛添要一連載】イランとアメリカはなぜ対立し続けるのか? 背…の画像はこちら >>イスラエルとハマスの間で戦闘の一時停止と人質の解放が進んでいるが、最終的な停戦の見通しは立っていない。ハマスやそれを支援するシーア派武装組織ヒズボラの背後には、イランがいる。イランは、中東に展開する米軍の施設を攻撃し、米軍も反撃している。なぜ、イランはアメリカと対立するのか。
【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む
現代のイランの歴史を振り返ると、第一次世界大戦後、軍人のレザー・ハーンがクーデターを起こしてカージャール朝を倒し、1925年にパフレヴィー王朝を創設した。
第二次世界大戦後、レザー・ハーンの息子のパフレヴィー2世が、独裁者として「白色革命」と呼ばれる近代化と親米政策を断行した。しかし、国民の生活は改善せず、行きすぎた西欧化への批判も強まり、大衆の反発を招いた。そのような大衆の不満を背景に、シーア派最高指導者のホメイニ師は、海外から反政府活動を指導した。その結果、市民の王制批判の抗議活動を鎮圧できなくなったパフレヴィー2世は、1979年1月に海外に逃亡した。
亡命先のパリから帰国したホメイニは、1979年2月11日に政権に就き、シャリア(イスラム法)に基づく厳格な統治を開始した。
新政権は、革命の混乱でメジャーズ(国際石油資本)が撤退したために、石油の国有化を行った。また、原油の輸出を制限したために、石油価格が高騰し、第二次石油ショックを引き起こした。

関連記事:激化するイスラエルとパレスチナの衝突 日本に与える影響とは
パフレヴィー2世は海外を転々としていたが、最後にアメリカへの入国を求め、アメリカ政府はこれを認めた。ホメイニ政権はその身柄の引き渡しを求めたが、拒否されたため、怒った学生らは、1979年11月テヘランのアメリカ大使館を占拠し、大使館員52人を人質にとって立て籠もった。
アメリカのカーター政権は、翌年の4月に、ペルシャ湾に展開する空母から救出作戦を試みたが、ヘリコプターの故障で失敗した。
パフレヴィー2世は、最終的にはエジプトに亡命し、1980年7月27日に死去したため、アメリカ政府とイラン政府で人質解放への模索が始まった。
人質救出作戦の失敗によってカーター大統領の権威は失墜し、11月の大統領選挙でロナルド・レーガンに敗れた。そして、レーガンが大統領に就任した1981年1月20日に人質が解放された。444日ぶりのことである。
国際法違反の大使館占拠事件で、アメリカ国民のイランへの不信感は高まり、今でも解消していない。

関連記事:パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス なぜ今イスラエルに攻撃したのか
2002年、イランが大規模原子力施設の建設を行っていることが発覚し、IAEA(国際原子力機関)が査察に入った。ウラン濃縮などの核関連活動も明らかになり、アメリカはイランに制裁を課した。
IAEAとの交渉で、2003年、イランは全てのウラン濃縮・再処理活動の停止を決めた。しかし、2005年6月の大統領選挙で、保守強硬派のアフマディネジャドが当選し、ハタミ大統領の穏健派路線を変更した。そのため、2006年12月、国連安全保障理事会は、イランに制裁を課すことを決めた。
その後も、イランの核兵器開発疑惑は続いていたが、2015年、米英独仏中露6カ国とイランが、イランの核開発の制限と経済制裁の解除を含めた核合意を決めた。
ところが2018年5月に、トランプ政権は一方的にイランとの核合意から離脱した。これに反発したイランは、核開発を再開した。
バイデン政権は、核合意の再建を目指して取り組みを始めたが、2023年9月18日に、アメリカとイランは囚人を交換し、アメリカはイランの資産約60億ドルの凍結を解除した。しかし、10月7日のハマスのイスラエル奇襲攻撃によって、この努力も止まった。

関連記事:脅かされる日本の石油事情 中東・イスラエル&イランの緊張が激化の恐れ
イスラエルとハマスの戦争が今後とのような展開を見せるかは不明だが、45年にわたって蓄積されてきたアメリカとイランの相互不信感の解消は容易ではない。
これ以上、中東に戦火を拡大しないためにも、両国の歩み寄りが必要である。中国の仲介で、イランはサウジアラビアと国交を正常化した。ハマス支持・イスラエル非難という点で両国は一致している。
また、イスラエルとUAE、バーレーン、スーダン、モロッコは、アメリカの仲介で国交を正常化した。イスラエルとサウジアラビアも、それに続く予定であったが、今回の戦争で中断されている。
停戦後の中東がどうなるかは不透明である。

関連記事:激化するイスラエルとパレスチナの衝突 今中国は何を考えているか

Sirabeeでは、風雲急を告げる国際政治や紛争などのリアルや展望について、元厚生労働大臣・前東京都知事で政治学者の舛添要一(ますぞえよういち)さんが解説する連載コラム【国際政治の表と裏】を毎週公開しています。
今週は、「イランとアメリカ」をテーマにお届けしました。