りんごの“甘みが増す”保管場所、常温・野菜室はNG 野菜のプロの解説に「マジか!」「知らなかった」

りんごの“甘みが増す”保管場所、常温・野菜室はNG 野菜のプ…の画像はこちら >>
「野菜のプロ」として知られる青髪のテツさんが15日、公式X(旧・ツイッター)を更新。りんごをより美味しく楽しめる保存方法を紹介した。

寒い時期が旬のりんごは食欲がないときでもさっぱりと食べられ、炎症を抑える作用や疲労回復効果もあることから風邪などの体調不良の際にもありがたい存在だ。
できるだけ甘く美味しく食べたいものだが青髪のテツさんは「りんごは…冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!!」と呼びかける。

関連記事:もやし、そのまま冷蔵庫に入れてない? 野菜のプロが教える「長持ちする保存方法」
野菜や果物は売り場に常温で置いてあるものも多く、じつは冷蔵保存向きというものでもそのまま常温で保存しがち。冷蔵庫に入れたとしてもせいぜい野菜室だという人は少なくないだろう。
しかし青髪のテツさんによると「りんごに含まれる果糖は低温で甘みが増すという性質があります」とのことで、「これからが旬のりんごは冷蔵庫の冷蔵室でしっかり冷やしてお楽しみください!」とつづっている。
なお、りんごは成長を促進するエチレンガスを多く放出するため、冷蔵庫に入れる際は他の食材を傷めてしまわないように「袋に入れる」のがポイントのよう。袋に入れることで乾燥からも守ることができ、より美味しいりんごが食べられそうだ。

関連記事:野菜のプロが明かす「変色したブロッコリーの正体」が意外だった… 「これからは紫狙いで」反響続出
この投稿に「りんごの甘みが増すなんて、知らなかったです!」「ずっと室温保存と思っていました!」「ずっと野菜室に入れてます」などと、驚きの声が続出。
「マジか! 机の上に並んでるわ」「あ。出しっぱなしだ!」「部屋にあったの今入れました!」と慌てて冷蔵庫に入れたという人もいるようだ。
また、「冬は廊下が冷蔵庫になるから、廊下に並べてる」「冷蔵庫よりも寒い廊下に保管中です…冷蔵庫入り切らなくて」などと、冷蔵庫レベルの廊下に置いているという声も多数見られた。
関連記事:野菜のプロが教える、“甘いりんご”の見極め方 意外な事実に「思い込みをしてました」の声も
【お願い】りんごは…冷蔵室で保存してください!!冷蔵室で保存してください!!冷蔵室で保存してください!!
りんごに含まれる果糖は低温で甘みが増すという性質があります。
これからが旬のりんごは冷蔵庫の冷蔵室でしっかり冷やしてお楽しみください! pic.twitter.com/H818XoUaUH
青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) December 15, 2023