ロシアのウクライナ侵攻から1年、プーチンが描く「帝国」復興と周辺国の歴史

ロシアのウクライナ侵攻から1年、プーチンが描く「帝国」復興と…の画像はこちら >>
1989年12月にベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦は西側の勝利で終わった。1991年12月にはソ連邦も解体してしまった。そして、ソ連の支配下にあった東欧諸国も、モスクワの軛を断ち切っていった。
【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む
そのうえ、1999年3月にチェコ、ハンガリー、ポーランドがNATOに加盟し、2004年3月にエストニア、ラトビア、リトアニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ルーマニアが、2009年4月にアルバニア、クロアチアが、2017年6月にモンテネグロが、2020年3月に北マケドニアがNATOに加盟したのである。
ロシアにしてみれば、かつての子分たちが、事もあろうに敵陣に走り去ったのであるから、怒り心頭である。
関連記事:ウクライナ情勢はさらに泥沼化へ プーチンはさらに窮地に追いやられる
国境を接する最後の砦、ベラルーシとウクライナだけは死守したいというのがプーチンの決意である。ベラルーシは仲間であるから問題ないが、ウクライナが離反しそうになった。そこで、1年前に軍事侵攻したのである。
多民族国家のロシアでは、各地で独立を求める民族が反乱を起こす、それを軍事力で制圧して、これ以上の帝国の縮小を阻止してきたのがプーチン大統領であり、それが彼の国民的人気の源である。首相に就任してすぐ、1999年9月にはチェチェンを空爆し、独立派の武装勢力を潰した。グルジアでは、2008年8月に、親露派の南オセチアとアブハジアを救うために軍事介入し、グルジア軍を屈服させた。

2014年3月には、ロシアはクリミア半島を併合した。1954年にフルシチョフは、ロシア共和国からウクライナ共和国への「友好の証」としてクリミア半島を割譲したが、ロシア人が多い地域であり、周到な準備を進めたうえで、住民投票という手を使って、取り返したのである。
崩壊した帝国を回復させることに成功したのであるから、ロシア国民はこのクリミア併合に喝采した。
その後、ウクライナ東部で、ルガンスクとドネツクを独立国家として承認したのは、このクリミア併合と同じプロセスを追求するためだと考えられる。
第一次大戦後に誕生したユーゴスラビア王国は、第二次大戦後、ヨシップ・ブロズ・チトーの下で、ソ連に従属しない社会主義連邦国家として再出発した。「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家」と称される多様性にあふれる国は、チトーのカリスマで統一を保ってきたが、1980年5月のチトーの死去後、経済も悪化し、国内の分裂要因が拡大した。
その後、東西冷戦終了後の東欧諸国の民主化に刺激されて、ユーゴを構成する各国は独立の動きを強めた。1991年6月、「10日戦争」の結果、スロベニアが独立し、9月にはマケドニアも独立した。
スロベニアと同日に独立宣言したクロアチアでは、セルビア人も住んでおり、クロアチア政府に対して抵抗し、内戦状態となり、多くのセルビア人が難民となった。国連が平和維持軍を派遣するなどして介入し、事態が落ち着いたのが1995年の11月である。

1992年3月にボスニア・ヘルツェゴビナが独立したが、ボシャニャク人(ムスリム)とクロアチア人は独立推進で、セルビア人は独立反対で、三者入り交じっての内戦状態となった。国連やNATOの介入で、1995年10月に停戦に漕ぎ着け、12月にボシュニャク人・クロアチア人がボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を、セルビア人がスルプスカ共和国を形成する形で、国家連合が成立した。
1998年にはセルビアでもコソボ自治州が独立を目指し、アルバニア人の武装勢力がユーゴスラビア軍及びセルビア人勢力と戦闘に入った。1999年6月に和平が成立し、その後、2008年2月にコソボは独立を宣言した。
2006年6月には、国民投票の結果、モンテネグロがセルビアから分離独立している。こうして、ユーゴスラビアは完全に解体した。ソ連邦の場合と同様に、民族主義の高まりが連邦国家を解体させたのである。
第二次世界大戦で無条件降伏して、大日本帝国もまた解体した。南樺太、朝鮮半島、台湾、そして管理していた南太平洋諸島を失い、日本列島に回帰したのである。戦後は、安全保障はアメリカに任せ、経済発展に集中し、豊かな国に変貌した。
もし、広大な大日本帝国を維持していたら、その管理に莫大な費用がかかったであろう。私も、東大ではなく、台湾とか朝鮮半島の大学で教鞭を執っていたかもしれないし、国家公務員も広大な帝国の何処か派遣されることになっていただろう。
帝国の維持費がかからないことを考えると、戦争に負けて良かったのかもしれない。

Sirabeeでは、風雲急を告げる国際政治や紛争などのリアルや展望について、元厚生労働大臣・前東京都知事で政治学者の舛添要一(ますぞえよういち)さんが解説する連載コラム【国際政治の表と裏】を毎週公開しています。
今週は、「プーチンが思い描く帝国再興」をテーマにお届けしました。
(文・舛添要一)