「元祖柿の種」の旧“浪花屋製菓”が特別清算開始…ピーク時29億円の売上も新型コロナ禍で経営難に

新潟県長岡市摂田屋町にあった元祖柿の種で有名な旧浪花屋製菓の摂田屋管財が、新潟地裁より特別清算開始決定を受けたことが分かりました。

民間の信用調査会社・東京商工リサーチ新潟支店によりますと、摂田屋管財は1923年創業の米菓メーカーで、創業間もない時期に銘菓「柿の種」の基礎を完成させました。

1948年4月に法人化し、パン、菓子、食料品の製造及び製粉業を行っていましたが、1949年に社名変更した際、米菓製造業に転換しました。

主力製品の柿の種は土産物や贈答品としてスーパー、駅売店、高速道路サービスエリア、土産物店等で広く販売され、判明するピーク時の1993年10月期には売上高約29億円を上げていました。

しかし、土産物需要の落ち込みにより2018年~2019年10月期は減収・赤字となり、新型コロナウイルス感染拡大以降は行動制限や外出自粛等でさらに販売が落ち込み、2021年10月期の売上高は約12億円に減少。

2022年10月期は売上が回復したものの、売上低迷で赤字から脱却できない状況が続いていました。

また、不採算事業縮小や人員見直し等により経営改善を進めましたが、多額の借入金負担と債務超過により財務は弱体化。

こうした中、2023年5月に阿部幸製菓(小千谷市)が事業を継承することを表明し、阿部幸製菓を母体とする新会社を2023年4月に設立。6月1日に会社分割により全事業を新会社に移管、工場や従業員、商品などが新会社に移るとともに、新会社の名称を従来と同じ浪花屋製菓に変更しました。

当社は現商号に変更した後、2023年10月31日の株主総会の決議により解散し、今回の措置となりました。

負債総額は約9億8500万円に上っていました。