認知症の人や家族に寄り添う…認知症カフェが設置した「バスの来ないバス停」グループホームにも登場し大盛況

愛知県豊橋市で、時刻表に行き先のない「バスの来ないバス停」の設置が進んでいます。バス停にどんな目的があるのか、取材しました。 豊橋市にあるバス停。レンガ作りの本格的な待合所に、レトロなベンチが置かれています。
バス停はかつて豊鉄バスの路線で実際に使われていた「本物」です。
停留所の名前は「ぽかぽかの森」。しかし、時刻表に行き先は書かれていません。スタッフ:「高齢者や認知症の方に『バスに乗っていくと家族の元へ行けるよ』ということで『じゃあちょっと待とうかな』と、待っている間に忘れちゃう」 バス停を設置した「アンキカフェ」は、認知症の人やその家族が、お茶やお菓子を楽しみながら交流することを目的に作られた認知症カフェです。
スタッフ:「認知症カフェを作るときにシンボルとして作ったんですけども、バスは来ないんです」 「バスの来ないバス停」はもともと、ドイツの介護施設で考案されました。 認知症の人の徘徊は、自宅に帰ろうと交通機関を探すためという気づきから生まれた認知症ケアの一つで、来るはずのないバスを待っている間に、なぜそこにいるのかを忘れ、職員の声がけに応じて施設に戻っていくといいます。
バス停の設置は他の場所でも進んでいます。大声援の中、停留所が迎え入れられたのは、認知症の人だけが暮らす豊橋市内のグループホームです。
女性:「ほんとに大きなバス停が来た。(Q.どこへ行きましょう?)伊良湖か…」

故郷や楽しかった思い出の場所の記憶が甦ってきたようです。別の女性:「(田原市の)蔵王山。うちの2階から見えるんです。田原だからね、子供が2階から蔵王山って呼ぶの」また別の女性:「今までそんな、バス停1つでゲラゲラ笑うことはなかったからね」
施設長の内藤さん:「すごいです。このバス停が今到着して転がってきただけなのに、皆さんの心がものすごくウキウキして。本当に素晴らしいことだなと、やってよかったって」 認知症カフェをきっかけに、今回市内の4つのグループホームに設置された「バスの来ないバス停」。
(Qバス停が来たらどこへ?)女性たち:「世界一周でもしてみたい」「東京行きたい」「豊橋」
愛知県認知症グループホーム連絡協議会で東三河地区を取りまとめる武田誠さんは、設置の意義は、決して施設のためだけではないといいます。武田さん:「これから認知症の方は増えるし、正直グループホームとか施設に誰でも入れるわけではないので。在宅介護で本当に頑張っているご家族の人たちが、ちょっと目を離した隙に出て行ってしまう。だけどそこにベンチがあってバス停があると、ここに寄ってくれて座ってくれたら。僕たちはグループホームとして認知症の施設をやっているから、何かちょっとおかしいと思った時にすぐ声をかけてあげられる。今回は4カ所で、できれば徐々に増やして、バスの来ないバス停について東三河から発信して、愛知県の方にも流していく」