“こども110番の家”で守れ ハンバーガー店も「困ったらお店に来て」 暖かくなると増える声かけや不審者情報

名古屋市内の小学校でも新学期が始まりましたが、新たな環境になった子どもたちの安全を守るための取り組みが行われました。注意すべきは「交通事故」だけでなく、「つきまとい」もあるんです!
“こども110番の家”で守れ ハンバーガー店も「困ったらお店…の画像はこちら >>
「おはようございます」桜流しの雨が降る中、迎えた新学期。名古屋市中区の橘小学校では4月9日、警察や消防、地域住民ら約40人が通学路に立ち、子どもたちが事故に遭わないよう、登校を見守りました。(愛知県警中警察署林昌彦署長)「(登下校の時には)友達との話に夢中にならずに、止まる、見る、待つことを実践してほしい。通学時の子どもの安全。これを地域全体で見守っていく」
CBC
気をつけるべきことは、事故だけではありません。愛知県警によりますと、県内の警察に寄せられた13歳未満の子どもに対する「声かけ」や「つきまとい」などの情報の件数は、去年1年間で1561件もありました。これは、過去5年で最も多い数字です。発生は、新入学、新学期シーズンの4月から増加傾向で、5月が特に多くなっています。
CBC
CBC
そこで知っておきたいのが、警察などから委嘱された「こども110番の家」の存在です。(愛知県警生活安全特別捜査課 河村巧課長補佐)「子どもを犯罪から守るために身近な所にある子どもの避難場所。暖かくなると子どもへの声かけや不審者情報も増える。見かけたら身近な『こども110番の家』に駆け込んで助けを求めてください」
CBC
CBC
名古屋市名東区の自動車販売店では、「こども110番の家」だと知ってもらうため、始業式を終えて下校する児童たちを社員らが見守りました。(愛知クライスラー・土方浩平さん)「何か事件があった時にも、少しでも見守っていることが抑止力になれば」(愛知クライスラー・芳村花乃さん)「子どもが水筒を忘れた時に『飲み物ください』と来てくれたり、落とし物があった時に届けてくれた。皆さんと一緒に地域を見守っていけたら」愛知県内の「こども110番の家」は約1万6600か所。
CBC
CBC
CBC
子どもたちから助けを求められたという事例は、中川区のハンバーガーショップでも…(モスバーガー太平通店 宮畑恵美さん)「小学生の女の子2人がお店に駆け込んできて『近所で包丁を持った人がいるからかくまってください』って」
CBC
去年12月13日午後2時ごろ、このハンバーガーショップに小学生の女子2人が助けを求めました。その時、レジにいた宮畑恵美さんは…(再現)「どうした?なんかあった?ちょっと待ってて。じゃあここで座って待っててくれる?おばさん、見てくるからちょっと待っててね」
CBC
2人を安全な店内に座らせ、店の外へ見回りに…その後、2人を自宅まで送り届けました。(宮畑恵美さん)「(2人は)怖がっていた。『怖い怖い』とすごく言っていた。子どもたちが不安がっていたので、なんとかしなきゃという気持ちが大きかった」
CBC
通報を受けた警察が調べたところ、刃物を持っていたのは引っ越し作業中の高齢女性で、包丁ではなく、枝切りばさみだったことが判明。事件性はないと確認されました。(宮畑恵美さん)「みんなが安心して学校に行けるように、友だちと遊べるようになればいいなと思っている。困ったらお店に来て欲しい。必ず力になります」「こども110番の家」は地域の強い味方であること…知っておきたいものです。
CBC