謎の木を植えて10年で結実 トゲトゲの実は世界最大の果物だった 「いつか食べたい」と切り抜いた新聞記事が決め手に

沖縄県南城市の大里グリーンタウンに暮らす佐村博之さん(85)は、何の木だか知らないが、近所の商業施設で配られていた苗を植えた。枝を切って植木市の会場で見せても、やっぱり誰も分からないという。それから10年。トゲトゲの実が付いた。「これ、パラミツよ!」。佐村さんがパラミツを知っていたのには理由がある。古里の石垣で「大きく実った19個」という話題を新聞で知り、「いつか食べてみたいもんだ」と切り抜いておいたからだ。(南部報道部・平島夏実)

佐村さんの畑にできたパラミツの実は長さ約30センチ。枝先の実は落ち、幹の部分になった実だけが計8個、大きくなった。
2022年7月3日付の本紙記事「パラミツ 大きく実った19個 石垣の健康福祉センター」を読んでから、ずっと食べてみたかった。
だが今、佐村さんは戸惑っている。「ここまでトゲトゲだから、収穫するには皮の手袋が要るかね」「採った後、包丁で切れるんだろうか。おのでこうやるかね」「食べ方も分からん…」
考えがまとまらず、5日現在、パラミツは木にぶら下がったままだ。
妻の和子さん(83)は「私は植物は好きだけど、変な花だったら途中でばっさり切るタイプ」と笑う。パラミツが花を付けたのを内緒にしていた佐村さんは「見つかったら危なかった」と胸をなで下ろす。
とにかく無事にパラミツは実った。夫婦でもう一度、収穫方法と食べ方を話し合うつもりだ。
パラミツは南インド原産。世界最大の果物として知られる。甘い蜜が詰まっている様子から「波羅蜜(ぱらみつ)」と名付けられた。英名は「ジャックフルーツ」。謎の木を植えて10年で結実 トゲトゲの実は世界最大の果物だっ…の画像はこちら >>

2022年7月3日付本紙の記事「パラミツ 大きく実った19個 石垣の健康福祉センター」を見返す佐村さん夫妻