置いておいたコーヒーが酸っぱい… 専門店の見解に「なるほど」

日頃から自宅でコーヒーを淹れて愛飲している人は多いでしょう。
しかし、コーヒーを放置していて「なんだか酸っぱくなる…」と感じたことはないでしょうか。
コーヒーが酸っぱくなる原因を、コーヒー豆専門店『焙煎幸房 そら』の岩田純さんに取材しました。
『焙煎幸房 そら』では、注文が入ってからその都度コーヒーを自家焙煎し、販売しています。
『焙煎幸房 そら』の岩田純さん
岩田さんにうかがったところ、コーヒーが酸っぱくなるのは「空気に触れて酸化するから」とのこと。
例えば、コーヒーを自宅でドリップして飲む人の場合、以下のどちらかでしょう。
1.炒ったコーヒー豆を購入。
2.炒ったコーヒー豆を挽いた粉を購入。
『1』の場合は自分でミルを使って粉状にしてからドリップしますね。
岩田さんにどちらのほうが酸化が早いかを聞いてみると…。
豆、粉にかかわらず、炒ってから時間が経てば経つほど酸化が進むので、これが酸っぱくなる主な原因です。
そして、豆の状態よりも粉のほうが酸化するのが早いです。
豆、粉いずれにせよ保存状態が大事ということになります。
では、酸っぱくならないためにはどうすればいいのでしょうか。
岩田さんによると、煎り立てが前提で、焙煎後1週間以内のコーヒー豆の場合は、以下の点に注意するといいそうです。
コーヒーの豆と粉は空気に触れる時間が長いほど酸化します。
そのため、空気に触れないように密封して、冷凍庫に保存するのがよいとのこと。
飲む分だけその都度、取り出して使うといいそうです。豆なら使用するぶんだけ、ミルで挽くといいですね。
開封しなければ基本は劣化しないので、豆の状態なら3~6か月、粉の状態なら2週間程度はもつとのこと。
「豆の場合は開封したら、1か月で飲み切っていただくといいでしょう」とのアドバイスがありました。
淹れたてのコーヒーを放置しておくと「あれ、酸っぱくなった」と感じませんか。
これも酸化の作用とも考えられますが、岩田さんによると「味覚が影響しているかもしれない」とのことです。
淹れたてのコーヒーは熱々ですが、実はその状態では味をあまり感じないそうです。
冷めると味をより感じやすくなるため、しばらく放置しておくと酸味を感じやすいそうです。
ちなみに、岩田さんによると、「浅煎りのコーヒー豆でコーヒーを淹れると、そもそも酸味を感じやすい」とのこと。
酸味のあるコーヒーが苦手な場合は、深煎りのコーヒー豆、あるいはコーヒー粉を購入するといいかもしれません。
※写真はイメージ
最後に、自宅でおいしいコーヒーを飲む方法を聞いたところ、『三立て』という3要素が大事とのこと。
1.煎り立て
2.挽き立て
3.淹れ立て
岩田さんいわく、上記の『三立て』を守れると、基本的にはおいしいコーヒーになるそうです。
例えば、最近ではコンビニエンスストアでおいしいコーヒーをリーズナブルな価格で飲めるようになっています。
それはコーヒー豆をその都度挽いて、『2』の挽き立て、『3』の淹れ立てが守れているからです。
さらに、『1』の煎り立てにもこだわるのが、おいしいコーヒーを飲むための秘訣となります。
『焙煎幸房 そら』では、注文が入ってからコーヒー豆を焙煎。「おいしいコーヒーを飲んでほしい」という思いがあるからだそうです。
自宅でおいしいコーヒーを飲みたい人は、岩田さんのアドバイスを参考にしてくださいね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]