【速報】千葉県議選が告示、137人届け出 桜舞う中、9日間の短期決戦スタート

千葉県内の統一地方選幕開けとなる県議選・千葉市議選が31日告示された。県議選(定数95)には41選挙区に137人が立候補を届け出。このうち15選挙区では25人の無投票当選が決まった。残る26選挙区、70議席を112人が争う。各候補は新型コロナ後の経済対策や防災、安全対策に、社会基盤整備など地域の重要課題をテーマに舌戦を展開。9日間の短期決戦に突入した。千葉市議選とともに投開票日は4月9日。
県議選に立候補したのは、現職78人、元職7人、新人52人。130人が立候補した前回を7人上回った。
党派別では、自民党52人(現有49議席)、立憲民主党21人(同10議席)、公明党8人(同8議席)、共産党6人(同2議席)、国民民主党2人(同1議席)、日本維新の会5人(同)、市民ネットワーク1人(同)、諸派2人、無所属10人。
自民は、過半数(48議席)を確保した上で、選挙後に自民会派入りが見込まれる無所属候補を合わせ、議会を安定的に運営できる「安定多数」の55議席超を目指す。
立民は21人を公認し、現有議席からの大幅増を狙う。国民との選挙協力により「競合回避」「相互推薦」などを行い、自民議席の切り崩しを図る。
公明は、単独で議案提出できる8議席確保へ公認した8人全員の当選が至上命令。自民や無所属候補への推薦も発表している。
共産は、前回選挙前の5議席回復へ、都市部を中心に6人が戦う。
国民は、公認2人に無所属推薦候補を含め、勢力拡大を目指す。

維新は、現有1議席ながら5人公認で議席増が目標。
ネットは1議席死守へ、擁立した新人1人の必勝を期す。
諸派新人の森山雄介氏は立候補を届け出なかった。
無投票当選が決まった25人のうち、自民は20人、立民3人、国民1人、無所属1人。郡部の1人区を中心に自民が議席を占有する状況となったが、千葉市内6選挙区のうち3区が無投票で都市部でも投票せず当選者が決まる異例の結果となった。
選挙戦となった26区のうち、船橋市選挙区(定数7)は県内最多の11人で争う。松戸市選挙区(同)も10人での激戦。
また、2議席の四街道選挙区に3人超の5人が届け出。し烈な戦いが繰り広げられる。
前回投票率は過去最低の36・26%で、全国平均の44・02%を大きく下回った。