「スッキリ冷蔵庫」をキープするためのコツは帰宅後にアリ! 「見てて気持ちいい」「スマートな暮らし」

すっきりきれいに整った冷蔵庫は、憧れの的。しかし現実には、きれいな状態をキープするのは難しいものです。
このような時には、めじさん(meji_home)のルーティーンを参考にしてみてください。
めし(@meji_home)がシェアした投稿
Instagram上で、さまざまな情報を発信しているめじさん。自身のことを「基本ズボラ」というめじさんですが、買い物後には「詰め替え作業」を欠かさずに行っているそうです。
納豆はフィルムを外してケースに納めます。
刻みネギは、キッチンペーパーを敷いたタッパーに移し替えて、冷凍庫へ入れるそうです。
梅干しや昆布といった賞味期限の長いものは、2パックを1タッパーに入れて保管。
バターも大胆にカットして、ジップ付袋に入れて冷凍庫で保管しているそうです。
少し面倒に思いがちですが、買ってきた段階でバラして専用ケースに入れたり、タッパーに移し替えたりすれば、冷蔵庫内でバラバラになりません。子供でも何がどこに入っているのか分かりやすいため、「行方不明のまま賞味期限を迎えてしまう」といった失敗も防げるのではないでしょうか。
冷蔵庫内が乱雑になりがちなのは、購入するものの大きさがまちまちで定位置が決められないからです。自前のタッパーに移し替えれば、サイズや見た目が統一されます。重ねて収納しやすいですし、扉を開けた時の見た目も、すっきりと整えやすいでしょう。
「おにぎり用食材」「和朝食用グッズ」など、ケースごとにまとめておけば、出し入れの手間も軽減できます。冷蔵庫を開ける時間が短くなれば、節電効果も期待できそうです。
めじさん宅では、ニトリのガラス製のタッパーを使用しているそう。さまざまなサイズがそろっているため、中身に合わせて選びやすいというメリットがあります。同シリーズでまとめれば、サイズ違いでもすっきりした見た目をキープできるのではないでしょうか。
めじさんの投稿に対してコメントでは、「見てて気持ちいい」「スマートな暮らし」といった声が寄せられています。冷蔵庫内を美しくキープするため、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]