ごちゃごちゃしてない? インナー類を一瞬で見分けられるようになる収納テクに「簡単すぎ」「天才」

レギンスやタイツ、靴下や肌着などって、どうしても色が偏りがちではありませんか。気が付いたら全て黒色で、どれがどれか全然見分けがつかないということもあるはず。
この記事では、インナーの見分けが一瞬でつくようになる収納テクをご紹介します。
目からウロコのアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。100円ショップに売っているアイテムだけで、簡単に見分けのつきやすい収納に変える方法を紹介してくれています。
整理収納アトハイサー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿
用意するものは、不織布の仕切りケース(もちろん今お使いの衣類タンスでも可)とブックエンドです。
ブックエンドを仕切りとして立てていき、その間に種類ごとにインナーを入れていきます。
これだけでも整って取り出しやすくはなりますが、このままだと何がどこに入っているのかは分かりませんよね。
そこで使うのはダブルクリップ! ダブルクリップの面にマスキングテープなどに「タイツ」「肌着」などの種類を書いたラベルを貼り、仕切りのブックエンドに挟んでいくだけ。
こうすることで、どこの仕切りに何が入っているのか一目瞭然。しまう時も取り出す時も、迷うことが減りそうです。
ほんのひと手間で、綺麗に収納できて取り出しも迷わず、時間も無駄になりません。簡単なので、ぜひみなさんもトライしてみてください。
[文・構成/grape編集部]