【あなたが熱中症になったら】経口補水液を1本目はゴクゴク、2本目はちびちび飲みましょう

【公式】ジェーン・スー 生活は踊る
5月29日(月)放送後記
ゲストは、「経口補水液」の専門家で、済生会横浜市東部病院の医師・谷口英喜さん。
週末、各地で真夏日が予想されて、熱中症の予防・対応が大事になってきます。番組では、毎年とりあげていますが、1年経てば忘れます!基本のおさらいと最新情報を聞いて、もしものときに行動できるようにしましょう!熱中症の患者数、 2020年の6万人、2021年は4万人、2022年は7万人と推移していますが、今年は酷暑が予想され、増える可能性があります。
番組では何度も教えていただいていますが、改めて「経口補水液」とはどんなもの?▼脱水症を治療するために開発されたもの。「飲む点滴」とも言われる▼飲んでから体に吸収されるスピードが早い。▼いかに小腸まで速く到達できるかが計算された成分になっている。▼もともとは、脱水症が起こりやすいアフリカ、東南アジアで生まれた考え方▼日本の医療現場では「点滴より効果的」と、15年ぐらい前から使われるように。
「経口補水液について知っておきたい3つのポイント」
熱中症になったら「経口補水液」が大事というのは浸透してきましたが、どのタイミングで、飲のむのがいいのか?
→少しでも症状が出たら飲む。症状とは、頭痛・めまい、集中力の低下。筋肉痛、筋肉のけいれん、こむらがえり。
スー :量とか飲み方はどうすればいいですか?
谷口:できるだけ早く飲む。500ml目標。実際、脱水になっているとゴクゴク飲めることが多いです。500ml飲めたら、もう500ml飲んで欲しい。今度は30分ほどかけて、ゆっくりちびちび飲む。残りも一気に飲んで体が水分でみたされると、勘違いしておしっことして出ちゃうので。
スー :予防として飲むのは大丈夫ですか?
谷口 :「暑くて熱中症になりそうだからと」予防的に飲むのはあまり意味がない。・予防としては水やお茶で水分補給がベター。
熱中症になったとき、スポーツドリンクではダメなのか?答えとしては、ダメではない。ただ、そもそもスポーツドリンクは、商品によって成分がぜんぜん違う。発祥はゲータレイドで、アメリカンフットボールの選手のエネルギー補給が目的のため、糖分が多く入っている。水分の補給は小腸でされるが、糖分は胃の中にとどまるので吸収に時間がかかる。
カラダに浸透する時間は、経口補水液が5~10分。スポーツドリンクは20~30分。仮に熱中症の症状が出て、目の前に両方あったら、もちろん経口補水液ですが、水分をとることが大事なので、スポーツドリンクでもお茶でも素早くとりましょう。
谷口:最も有名な大塚製薬の「OS―1」は国内シェア95%ですが、 コンビニには売っていません!・ドラッグストアや薬局・病院で購入できます。・消費者庁が定める「個別評価型 病者用食品」の表示があり、信頼性が高いです。・このマークがついているものは、エビデンス=臨床結果が得られています。いざというときに備えて、常備しておいたり、外に出る際に持っておくことが大事。
ほかにも「経口補水液」という表示は見かけますが・・・
これまで、「経口補水液」という表示をつけるのに何の決まりもなく、メーカーの自由でその名前がつけられていたんですが、先日、消費者庁が、特別用途食品制度の許可基準型病者用食品に「経口補水液」を追加し、施行しました。
無許可で「経口補水液」と表示している商品については、2025年5月末までに表示の差し替えを求めています。・つまり、消費者庁が認めたものしか「経口補水液」と表示できなくなる。・ただ、ここ数年「OS-1」以外はシェアがのびず、各社自然消滅しています。・ですので、ドラッグストアで売られている経口補水液はほとんど「OS-1」と言えます。
その「OS-1」も変化があるとか?
去年、OS1アップル味が発売されました。・また、OS1さらに踏み込んだ表示が許可されました。「脱水症を伴った熱中症」と表示できるようになりました。・「熱中症に使っていい」とでたのはドリンクとしては日本初です。
まわりで熱中症の症状になった人がいたとき、どのように対応するといいのでしょうか?
熱中症は、軽度・中等度・重度の段階があります。・軽度・中等度なら経口補水液の効果がある。
軽度の症状は、「食欲低下・集中力低下・こむらがえり・チカラが入りにくい」など。・中等度は、「体温上昇・頭痛・下痢・嘔吐」→経口補水液を飲みながら病院に行く準備。
病院に行ったり、救急車を呼ぶ基準についてはいかがでしょうか?
基準のひとつは、患者自身が、新品のペットボトルのフタを自分で開けて、ゴクンと飲めるかどうか。・中等度以上だと、フタを開けて飲むができません。・救急車を待っている間や、病院に連れていく間に、首筋に冷たいものをあてて、体を冷やすのが効果的。
いざというときのため、味見程度に飲んでみましょう!
Q.体育の時間など、学校での熱中症が増えていますが、気をつけることは?
谷口 :まず、大人が子供達を守る姿勢が必要です。・まずは、環境整備。暑い日は休部にする勇気、気分が悪い学生には休ませる指導が必要。・少しでも体調不良があれば休ませ、経口補水液を躊躇せず飲ませる。・早いほど予後は良いです。そのために、学校での常備が必要です。
Q.ペットボトルは、冷やしておいたほうがいいのしょうか?
谷口 :体温が下げるという意味では冷やしたほうがいいが、胃に入るととある程度の温度に調整されてしまうので関係ない。・とにかく量をとることが大事なので、とりやすい温度。つまり常温がベスト。・特に氷を入れるなどすると、成分のバランスが崩れるので、薄めないでほしい。
谷口さんからお知らせ!
「いのちを守る水分補給 熱中症・脱水症はこうして防ぐ」という本が、6月27日に評言社から発売されます。・今日お話しした熱中症はもちろん、人間と水分補給の大事なことが掲載されています。・熱中症、脱水症。もしものときのために、ぜひ読んでおいて下さい!