教習所で習ったけど…「ポンピングブレーキ」しなきゃダメ? そもそもなぜ必要なのか

自動車の運転で「ブレーキペダルを数回にわけて踏む」と教習所で教わった人が少なくないはずです。なぜ必要なのでしょうか。そして、実は今の時代必要な動作ではないかもしれません。
自動車の運転で、ブレーキを踏んで停止する際は「ブレーキペダルを数回にわけて踏む」、いわゆる「ポンピングブレーキ」を行うよう教習所で教わった人が少なくないはずです。
ただ、実際の運転では「やったことがない」「不要」という声もSNSなどで多い項目のひとつでもあります。そもそもなぜ「ポンピングブレーキ」といわれるのでしょうか。
教習所で習ったけど…「ポンピングブレーキ」しなきゃダメ? そ…の画像はこちら >>ブレーキを踏む足のイメージ(画像:写真AC)。
都内の自動車教習所で指導員を勤める男性は「かつてのクルマは、一気にブレーキを踏み込んで減速すると、タイヤがロックしてスリップするおそれがありました」と話します。とはいえ、現在はABS(アンチロックブレーキシステム)が当たり前の時代。「緊急時はむしろ躊躇せずブレーキをしっかり踏み込まないと、衝突の危険性が高まってしまいます」といいます。
では、なぜ教習所で教わったのかといえば、「ブレーキランプを複数回点灯させ、後続車に停止をアピールする」点にあります。
公安委員会が道路交通法の概念をわかりやすくまとめた「交通の方法に関する教則」には、「ブレーキの掛け方」という項目があります。そこでは、「最初はできるだけ軽く踏み込みましよう。それから必要な強さまで徐々に踏み込んでいきます」「ブレーキは数回に分けて使いましよう。この方法は、道路が滑りやすい状態のときには、とりわけ効果的です。また、数回に分けて使えば、ブレーキ灯が点滅し、後車への合図となつて追突事故防止に役立ちます」などとされています。
しかし、緊急時以外で急ブレーキをかけてはいけないとしつつ「アンチロックブレーキシステム(中略)を備えた自動車で急ブレーキを掛ける場合には、システムを作動させるために、一気に強く踏み込み、そのまま踏み込み続けることが必要です」と、新しい内容にアップデートもされています。
前出の指導員もやはり、普段のブレーキは、「ペダルを一気にふむのではなく、じわっと踏み込むように心がけるといいです。タイヤの摩耗も緩和されます」と話します。また、ポンピングブレーキと呼ばれる断続的なブレーキについては「人によって解釈が異なる」とも。
後続車にブレーキランプを点灯させてブレーキを知らせる行為は、「予備制動」などともいわれます。この「知らせる」行為とブレーキ動作は、分けて考えるべきという意見があります。知らせるだけならば、ブレーキランプはわずかにペダルを踏むだけでも点灯します。
それを、「数回にブレーキを分けて止める」ようにしてしまうと、今のブレーキ性能ではクルマがガクガクと揺れ、確かに乗り心地は悪いでしょう。「人によって解釈が異なる」というのも、この点にありそうです。前出の指導員は、「むしろブレーキペダルから足を離すのが癖になり、低速時にアクセルとブレーキの踏み間違いが起こりやすくなる原因」とも指摘します。