浴槽に『ふた』をするのはなぜ? 正解に「なるほど」「確かに大事」

お風呂掃除でつい見落としてしまいがちなのが、浴槽のふたです。サイズが大きく洗いにくいため、「そもそも本当に必要なのかな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
ライオン公式Instagramアカウント「ライオン Lideaーリディア」(lidea_lion)より、お風呂のふたを使う意味やおすすめのお手入れ方法を紹介します。
ライオンによると、お風呂のふたには主に以下の3つの役割があるそうです。
・お風呂のお湯を冷めにくくする。
・湯気を抑えてカビを抑制する。
・汚れの拡散を防いでカビを抑制する。
ふたを使うことで、お湯の温度を保ちやすくなるのは、よく知られている効果です。しかし、お風呂のふたを使う意味はそれだけではありません。
お湯から発生する水蒸気を抑えることで、壁や天井のカビ汚れを抑制できます。またお湯に溶けた皮脂汚れが、浴室中に広がるのも防いでくれるのだそう。お風呂のふたを正しく使うことで、浴室全体のお手入れを楽にできるのです。
お風呂のふたを快適に使い続けるためには、日々のお手入れが必須です。ライオンでは、汚れの種類別に以下のようなお手入れを推奨しています。
【ヌルヌル汚れ】
1.お風呂用洗剤をふたに向けてスプレーする。
2.くるくると巻きながら、スポンジでこすり洗いする。
3.シャワーで洗い流す。
【黒カビ汚れ】
1.お風呂のふたを広げて立てかける。
2.塩素系カビ取り剤を、ふた上方に横一直線に吹き付ける。
3.一定時間置いた後に洗い流す。
【黒ずみ汚れ】
1.スポンジにクリームクレンザーを付ける。
2.汚れた部分を優しくこする。
3.ていねいに洗い流す。
じゃばらの奥に入りやすいヌルヌル汚れは、ふたを巻き取りながらこすり洗いすることで、しっかり広げて洗えます。
カビ取り剤でも落としきれなかった黒ずみ汚れは、クレンザーを使えばきれいになるでしょう。傷が入らないよう、優しくこすり洗いしてください。
普段のお手入れは、シャワーで両面を洗い流すだけでOKです。お手入れ後にしっかり乾燥させることで、汚れ予防につながります。
お風呂のふたのヌメヌメ汚れやカビ汚れを放置すると、浴室内のほかの部分にまで汚れが広がってしまう可能性も。できるだけ早く対処する必要があるでしょう。
いったん気合いを入れてきれいにしたら、その後は簡単なお手入れを続けていくだけでOKです。ライオン公式情報も参考にして、ぜひお風呂のふたを正しく活用してみてください。光熱費削減効果も期待できそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ライオン Lidea – リティア(@lidea_lion)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]