エスカレーターでは「歩かないで!」 名古屋市が新たな条例案 「立ち止まって利用」が義務に

エスカレーターを立ち止まって利用することを義務付けた条例案が、2月17日に名古屋市議会に提出されました。全国的にも珍しい、この条例案について取材しました。
エスカレーターでは「歩かないで!」 名古屋市が新たな条例案 …の画像はこちら >>
CBC
CBC
2月14日、名古屋の地下鉄金山駅の様子。多くの人がエスカレーターの左側に立ち止まって利用する一方で…、空いた右側のスペースを歩いて利用する人も。
CBC
CBC
私たちの生活に身近な、このエスカレーターの利用に関して名古屋市で新たなルールが作られます。
CBC
(名古屋市 河村たかし市長:2月17日の名古屋市議会)「エスカレーターの安全な利用の促進を図るため、エスカレーターの利用に関し必要な事項を定めるもの」
CBC
CBC
CBC
2月17日、名古屋市の2月定例議会に提出された条例案。エスカレーターでの事故を防ぐため、歩いて利用することを禁止し、立ち止まることを義務付けるというものです。また、エスカレーターの管理者にも、立ち止まっての利用の周知を義務付けます。どちらも罰則はありませんが、なぜ新たなルール作りが必要なのか?
CBC
(名古屋市 消費生活課 倉豊課長)「歩いたり走ったりして、もし万が一、緊急停止したときに当然大きな事故が考えられる。大きな事故が起きてからでは遅いという思いから、できるだけ早いスケジュールでやりたかった」
CBC
CBC
これは上りのエスカレーターを使った実験。安全装置が作動してエスカレーターが急停止した場合、歩いていると危うく転びそうに。さらに下りでは踏ん張りがきかず、体が前に飛び出してしまうことが分かります。

CBC
CBC
名古屋市消防によりますと昨年度、エスカレーターの利用者が転倒するなどして救急隊が出動した件数は133件に上ります。市はこうした転倒事故を防ぐためにことしの10月からは条例で立ち止まって乗ることを義務化するというものです。これを受けて街の人は…。
(利用者インタビュー)「どちらかというと(条例化は)良いかなと思う。安全になるので。荷物が当たって危ないと思っていた」「安全性としては大事だが、急いでいる人もいるので。他の工夫をした方がいいのでは」「(条例化で)困るときもある。急いでいる時とか。ケース・バイ・ケースの方がありがたい」
CBC
「急いでいるときは歩いて利用したい」という声も聞こえてきますが…。さらに、このシミュレーションをご覧ください。向かって右はエスカレーターに2列で全員が立ち止まって移動した場合。一方、左は片側一列に並び、その横を歩く人を赤の点で表しています。450人が移動する時間を比較した、その結果は…。
CBC
(構造計画研究所 北上靖大シニアコンサルタント)「両側で立ち止まって利用した方が、全体の移動時間が早くなる傾向」
CBC
意外にも、2列で立ち止まって移動した方が、1分12秒も早く450人が移動し終えたのです。
(構造計画研究所 北上靖大シニアコンサルタント)「通勤ラッシュの時に立ち止まって利用する列が長く延びて、もう一列がスカスカに空いている状況を見たことがあると思うんですが。空きが出ているということで、全体としては効率良く使われていない」

乗り口での人の渋滞時間が2列移動のほうが緩和されるのがポイント。名古屋の新しいルールのメリットは安全面だけではないということが分かります。
CBC
CBC
一方、エスカレーターでは歩かずに立ち止まることを、全国で初めて義務付けたのは埼玉県。さいたま市内のJR大宮駅、午前10時過ぎの様子です。中央コンコースにつながるエスカレーターでは歩く姿は、あまり見られません。
CBC
埼玉県は相次ぐエスカレーターの事故を背景に、2021年10月に条例を施行。条例の対象となるのは、鉄道だけでなくショッピングセンターなど県内に設置された全てのエスカレーターです。しかし…。
CBC
きょう(21日)午前10時すぎからの30分間では、利用者15人に1人の割合で歩く人の姿が確認できました。そこで、利用者に伺いました。
(埼玉県民)「(Q:条例は知っている?)知っていますよ。歩いてはいけないって。やっぱり、いいんじゃないですか。ぶつかったりしないから」「急いでいる時は歩いて上ったりしていたが、自分が子どもといた時に歩いてこられると、ちょっと怖いなというのがあって。ポスターとかで『歩かないでください』みたいに書いてあるのを見て、それからは歩かないようになった」「周知していけば徐々に徐々に浸透していくと思いますけどね。どうしても急ぐ人が歩くのをなくすことは難しい」
CBC
埼玉県が条例施行後の2022年7月に県民5000人を対象に調査したところ、駅でエスカレーターを利用した時に「歩いて利用した」人は24.5%、一方「立ち止まって利用した」と答えた人が75.5%に。施行前の2021年7月の調査では「立ち止まって利用した」と回答した人は64・9パーセントだったので、10・6パーセント立ち止まる人の割合が増えました。
埼玉県の担当者は条例や啓発活動の積み重ねで、一定の効果が出てきているとコメントしました。