「女性のひきこもり」増加が話題 “趣味の外出のみも該当”に「嘘でしょ!?」驚きの声も

「女性のひきこもり」増加が話題 “趣味の外出のみも該当”に「…の画像はこちら >>
きょう31日放送の『あさイチ』(NHK)で、「女性のひきこもり」について特集。ネット上ではさまざまな声が寄せられるなど反響を呼んでいる。
内閣府によると、「広義のひきこもり」の定義は、「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが、家からは出ない」「近所のコンビニなどには出かける」「趣味の用事のときだけ外に出る」という状態が6ヶ月以上続くことを指すとしている。
15歳から64歳の50人に1人が「ひきこもり」で、推計146万人いるとされ、そのうち40~64歳までの52%が女性だという。
番組では、家族以外と会話していない、自分には生産性がないと苦しんでいる、などのつらさを訴える人の声を紹介。さまざまな要因でひきこもりになった女性が、朝の散歩をきっかけに、次第に人との交流を持てるようになったという事例も取り上げた。
関連記事:「玲空斗は自然が好きだったから樹海に埋めてあげよう」口にタオルをくわえさせ後頭部で縛り殺害…“鬼畜夫婦”の残酷な犯行
この放送を受け、ネット上では「ひきこもり」がトレンドワード入り。内閣府の定義について、ユーザーの中には「どうやら私はひきこもりという定義に当てはまるらしい」「ひきこもりの人の話とか、広義でのひきこもりとか、わかりみしかなかった」「私も客観的に見るとひきこもりなんだよな…」と、自覚する人も見受けられた。
しかし、その一方で、「『趣味の用事のときだけ外出する』人までひきこもりなの?」「用事なく出かけることがない私はひきこもり?」「趣味の用事で外出るだけだとひきこもりなの!? 嘘でしょ!? 趣味で外出てるじゃん!?」「用事なく出かけるのを推奨してるの? 散歩はいいの? 途中でコンビニに寄ったらバツ?」と定義に疑問を抱く人が。
番組内では、ひきこもりの定義は曖昧であるとして、基本的に生きづらさや悩みを抱えていない人についてはとくに問題はないとしていた。
ユーザーからは、「現代の生き方や働き方に縛られずにいろんな生き方で生きて、それがプラスなこと、楽しいことにつながればいいんじゃないかな」「生活なんて人それぞれだから別に自分ちにいたってよくね? と思う」「今幸せなら生活がひきこもりと定義されるソレでも気にする必要はないので安心して生きてほしい」との意見もみられた。