ミスド、ネットで噂の“セルフ袋詰め”方式の実態 実際に利用して気付いたことも…

ミスド、ネットで噂の“セルフ袋詰め”方式の実態 実際に利用し…の画像はこちら >>
大人から子供まで多くの人に愛されているミスタードーナツ。トングを片手にズラリと並んだドーナツから何にするか選ぶのは至福のひと時である。
ネット上では、ドーナツ購入時の「新しい方式」が話題を呼んでいて…。
【合わせて読みたい】ミスド、フレンチクルーラー売り切れは「浜田雅功効果」? 検証した結果…
昨年6月頃から、ツイッター(現・X)で、ミスドの一部店舗に「セルフパッケージング」方式が導入されたという情報が拡散されている。通常テイクアウトの際は、客が選んだドーナツをトレイに乗せ、レジで店員に袋やボックスに詰めてもらう。

噂の方式は、客が自分でドーナツを袋やボックスに詰め、レジに持っていくというものだ。
関連記事:「玲空斗は自然が好きだったから樹海に埋めてあげよう」口にタオルをくわえさせ後頭部で縛り殺害…“鬼畜夫婦”の残酷な犯行
「セルフ袋詰め方式」はネット上でも話題に。「袋詰め・箱詰めも自分でやるスタイルになったのね。合理的」「店員さんの手間も省けるし、良いアイディアだと思う」「レジで移し替える手間省けてスムーズ」など、評価する声があがっている。
また、「綺麗に詰めるの卓越した技術が必要なんだ」「いちばんでかい箱にしたらめちゃくちゃスペース余ってしまった」「袋破きまくって2枚くらいゴミにしちゃった」と、実際に利用したことでミスド店員の箱詰め技術(?)に気付いた人の声も…。
なぜ「セルフ袋詰め」方式を導入したのか、どれくらいの店舗で取り入れているのか。この2点に関して、ミスドを運営する株式会社ダスキンに問い合わせたが、期限までに回答はなかった。
そこで、店に足を運んで調べることにした。東京と千葉県の店舗を6軒回ったものの、件の方式は導入されていない。
まだ導入している店舗は少ないのだろうか…。7軒目に立ち寄った都内のある店舗で発見したので、実際に利用してみることに。

トングを取る際、ボックスを組み立てるのだが、底をしっかり固めるのが意外に難しい…。後ろから客が来たため、少し焦りながら組み立てることになった。
ただ、レジで会計する時間は短縮され、スムーズに商品を購入できた。慣れるのに少し時間はかかりそうだが、「セルフ袋詰め方式」は合理的かもしれない。
今後、客が自分で袋や箱を組み立てる店舗が増えるのか要注目だ。